(※イメージ画像)
「探偵と警察ってどう違うの?協力してくれるの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、探偵と警察は似ているようで、その役割も権限もまったく異なります。
しかし一部のケースでは、探偵の調査結果が警察の捜査に役立つこともあるのです。
本記事では、両者の違いや連携の可能性、よくある誤解について詳しく解説。依頼者として安心して探偵を活用するための知識を、わかりやすくお届けします。
探偵と警察の違いとは?
探偵と警察はどちらも「調査」を行う職業ですが、その目的と権限が大きく異なります。警察は国家機関であり、刑事事件や違法行為に対する捜査権・逮捕権を持ちます。
一方、探偵は民間企業として、主に民事に関わる調査(浮気・素行・行方不明者など)を行い、法的な強制力はありません。
つまり、探偵は情報収集のプロでありながら、警察のように令状を取って家宅捜索することなどはできません。
探偵は警察と連携できる?
基本的に探偵が警察と「直接連携」することはありません。警察は独自の判断で捜査を進めるため、民間の探偵からの情報提供がすぐに捜査に活かされるわけではありません。
しかし、探偵が収集した証拠(写真・報告書・録音など)が、事件性のある内容であれば、依頼者を通じて警察に提出され、捜査のきっかけとなることもあります。とくにストーカーやDV被害などでは、探偵の調査結果が被害届や証拠資料として重要視されるケースもあります。
(※イメージ画像)
探偵と警察、それぞれの役割
探偵は主に依頼者の個人的な問題を調査します。代表的なものは浮気調査、素行調査、身元調査、盗聴器発見などです。民事トラブルや証拠収集に強みがあり、柔軟かつスピーディに対応できるのが特徴です。
一方、警察はあくまで犯罪の摘発や公共の安全確保が目的です。刑事事件として立証できない限りは介入が難しく、民事トラブルには関与しません。したがって、警察に動いてもらうための“橋渡し”として探偵を利用する人も増えています。
よくある誤解と注意点
「探偵に依頼すれば警察も動いてくれる」というのは誤解です。探偵は警察の下請けではなく、調査によって事件性が明らかになった場合にのみ、依頼者が警察に相談することになります。また、「違法な手段で調べてくれる」と思うのもNG。
盗聴、無断での侵入、追跡機器の設置などは探偵であっても違法です。優良な探偵事務所は、法律を遵守しつつ正当な手段で証拠を収集しています。違法行為を依頼すると依頼者自身も罪に問われる可能性があるため注意が必要です。
トラブル時に頼るべきはどっち?
ストーカーや嫌がらせ、浮気や失踪など、状況によって頼るべき機関は異なります。
明確な犯罪被害がある場合はすぐに警察へ相談すべきですが、証拠が乏しい段階や、警察が動いてくれないケースでは、探偵に調査を依頼することが有効です。
探偵は事件性のある事実を明るみに出し、依頼者が警察や弁護士と連携するための土台づくりをしてくれる存在。
状況に応じて、警察と探偵の役割を正しく理解し、使い分けることがトラブル解決への近道です。
コメント